お気軽にお問い合わせください。
職場改善!業務手順書で企業の成長を支援
作業マニュアルで作業統一・品質の安定化
初めての人にもわかるモノを!
属人化から標準化を目指す会社を応援!!
事業拡大、個人事業の方も”歓迎”!
*詳しくは会社概要をご覧ください
メールは、お問い合わせからはいつでも受付けています。 よくあるお問い合わせはこちら
電話受付=10:00~19:00
PC用として作成しています。ほとんどの方はPCで御覧いただいております。
作業手順書・マニュアル
のねらい
マニュアルがないことで起きる問題
属人化が進むと、
-
担当者が休むと業務が止まる。
-
「言った・言わない」のトラブルが発生。
-
新人教育が進まず、業務効率が落ちる。
-
社員がストレスを感じ、離職につながる。
あなたの会社はこんなことはありませんか?
離職の原因とならないためにも作業手順書の重要性
作業手順書があることで、品質のばらつきをなくし、業務の効率化や安全性向上に繋がります。
もし手順書がなければ、従業員それぞれが異なるやり方で作業を進めるため、品質の低下や業務進捗の把握が難しくなる可能性があります。
手順書がない会社では、以下のような問題が発生し、社員のストレスや不満につながり、結果的に離職につながる可能性があります。
-
業務の属人化:
-
特定の担当者しか業務内容や進め方を把握していないため、その人が休んだり退職したりすると業務が滞る。
-
ノウハウが蓄積されず、業務の標準化が進まない。
-
-
新人教育の非効率化:
-
新人への教育に時間がかかり、教育担当者の負担も大きくなる。
-
新人が業務を覚えるのに苦労し、ストレスを感じやすい。
-
-
業務品質のばらつきとトラブル:
-
社員がそれぞれやりやすい方法で業務を進めるため、業務の質にばらつきが生じる。
-
「言った・言わない」のトラブルが発生しやすい。
-
手順が複雑な業務ではミスが発生しやすくなる。
-
中小企業では、業務が特定の担当者に依存しがち(属人化)で、これが離職の大きな原因の一つになり得ます。
業務の効率化や品質向上という視点から、その重要性は認識されていると考えられます。
-
ベンチャー企業では、若い社員、特に新卒の社員は会社の理念や朝礼でのスピーチを素直に受け入れているという事例があります。これは、新しい環境や組織のルールに対して柔軟な姿勢を持つ若い世代が、作業手順書のような業務の標準化ツールも比較的スムーズに受け入れる可能性を示唆しています。
-
若い世代はデジタルネイティブであり、その作成や活用に対して「良いな」と感じる割合も高まるでしょう。
⚫ 離職者の低減
⚫ 業務の統一化
⚫ ミスの防止(品質向上)
⚫ レベルの統一
⚫ 共有化
⚫ 継承
定年退職は予測できるものであるが、突然病気で出勤できなくなり、この御時世急な退職となった時に引継ぎが困難な場合の対策。






